こんにちは。
今回のお話は
『岡山野鳥写真VOL:176~矢掛町の探鳥記』
ということで進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^-^*)
僕の住んでいる地域から矢掛町は結構目と鼻の先ですので定期的に訪れては
探鳥をしているのですが
今回もパトロールと言うか
決まった場所にグルグル訪れた際の調査結果をご紹介していこうと思いますので
最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

野鳥写真を~
今回訪れた矢掛町は、なんていうんでしょ・・・
このご時世、市町村がたいがい吸収合併していく中、この矢掛町は道の駅を新しく観光の起爆剤になるようにと多額の資金を投資して宿場町を盛り上げたりと
物凄く財力と言うか勢いがおとろえないなぁ~と言う印象の街です🤔
かなり個人的な見解ですけどね(笑)
それでは前置きが長くなりましたが今回撮影した野鳥写真をペタペタ貼り付けていきたいと思います(*^-^*)
まずは・・・

カモ類のご紹介になります😁
今季は前季と違ってカモ類も重点的に観察していこうと思って力をいれていましたので
最初ハシビロガモ見た時はその嘴の形に度肝を抜かれました(笑)😳

そしてですね。。。
個人的にずっと見てみたかったカモ類が今回はじめて観察できましたので
掲載したいと思います☝️😁
それが・・・・

オシドリですΣ(゚Д゚)
ずっとずっと妻に見てみたい見てみたいと言っては探し回っていたのですが
全然見ることがなくて
はじめて見つけた際はテンションがマックスにのぼりました😁

上の写真は距離が20メートル以上あったのですが、
人がふだん来ないんでしょうね😓
ちょっと警戒されて飛んでしまった写真になります・・・・💦
申し訳ありませんでした(*_*;
オシドリはどんぐりとか大好きらしく
そういった池や湖沼に飛来するらしいです😁✨

オシドリ夫婦の語源となっている割には
実際の生態系は一つの繁殖期が終わるとペアを解消するというなんとも言えない生態なので
正直個人的には
あまりアレなのですが・・・
色合いは抜群に奇麗なので一度は見てみても損は無いかと思います😊✨
オシドリに罪は全くなくて、それを知らずに語ってる人が苦手なのかもしれません😓
お次は…

どこ行ってもアトリをみかけるのですが
全国的にも飛来数がそんなに多いのでしょうかね🤔❓

見ていて個々にこう個性があるので観察していると本当に面白く思います☝️

どうやらねぐらのようで
この子以外に15羽くらいのカワウ達が枝のところにとまって羽を休めていました😊
今回のご報告は以上になります✨
おわりに
いかがだったでしょうか❓❓❓
やっぱり個人的にはオシドリを観察できたことが最大の収穫だったかなぁ~と思います😊
本当に図鑑と同じ色合いで物凄く綺麗でしたし、人間には考え付かない色合いだったなぁと思って感動しました😁✨
また気が向いた際にはチョコチョコ訪れてみようかと思いますので
その際はまた記事にして投稿していきたいと思います😊
本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/
コメント
矢掛の野鳥はなにが見られるか楽しみに拝見しました。アトリの群れはきれいですね!
コメント方、ありがとうございます。アトリの姿は確かにキレイですよね。
矢掛町は自然も豊富ですから、色々な鳥種もいると思いますので
また散策しに行ってみます。
本当にコメントの方、ありがとうございました(^^)