岡山野鳥写真VOL:166~伝説は終わらない・・・錦海湾干拓地の探鳥記~⑪

フィールドノート

こんにちは。

今回のお話は

 

『岡山野鳥写真VOL:166~伝説は終わらない・・・錦海湾干拓地~⑪』

 

という事で進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^-^*)

 

再三に渡ってご紹介してきましたここ錦海湾の干拓地、

やはり岡山のバーダーの方々がこぞって熱いまなざしを向ける理由が訪れたらわかります🤔

 

今回は⑪回目の投稿・・・

いよいよラストとなるお話

最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

錦海湾干拓地 朝日

 

野鳥写真開放~

 

今回も場所のご説明などは省かせてもらって、撮影した野鳥写真をペタペタ貼り付けていきたいと思います(*^-^*)

 

まず最初にご紹介しますのは・・・

 

チュウヒ

 

めちゃめちゃ遠くの上空に確認できたチュウヒですΣ(゚Д゚)

 

その距離50メートル以上離れていたかと思います😑💦

 

さらにトリミングしたのですが、画像が荒すぎて微妙な感じになってしまいました💦

連続で貼り付けていきます。。。

 

チュウヒ

 

チュウヒ

 

チュウヒ

 

チュウヒ

 

チュウヒ

 

チュウヒ

 

 

・・・・・

 

・・・・・・・・・

 

・・・・・・・・・・・・・

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

これチュウヒですかねそもそも・・・😰

 

写真としてはダメダメですね(笑)

 

観察に関しても距離が遠すぎた為に全然ダメでした😓

 

正直今回はチュウヒよりもこの錦海湾のポテンシャルの高さに夢中でそっちの方に気がいってましたので(;’∀’)💦

個人としては小鳥が大好きでして💦

また後日と言うか、気が向いた際にはチュウヒ観察をしてみたいと思います(^^)💦

 

という事で~

 

という事でヨシ原を歩いている際に撮影した野鳥さんをペタペタ貼り付けていきたいと思います(*^-^*)

 

 

チュウヒを横目に見つけた安定の・・・

 

メジロ

 

メジロになります✨

このメジロの面白いところは、セッカやオオジュリン、ノビタキのようにメジロも茎に対して垂直にとまって虫を探しているところで

僕個人としては

『メジロもそんなことするんだなぁ~』

と感心しました🤔

 

他には・・・

 

コゲラ

 

ヨシ原の脇の樹木にいたのを撮影したものです✨

ここ錦海湾で確認できた野鳥の種類は10種類以上とかなり豊かな自然となっております😳

 

本当に大切にしていかなければなりませんね☝️

 

他にも確認できました~

 

他にも沢山の野鳥を確認できました✨

 

チュウヒの他にも確認できた猛禽類が2種( 一一)

 

 

ノスリと・・・

 

 

ハイタカになります(*^-^*)

 

 

 

この時季は自宅周辺でも良く見かけますね(*^-^*)

 

 

 

 

飛び去る

 

 

 

比較的低い位置を飛んでいたのでしっかりと確認できました(*’▽’)✨

 

ただしただ見つけたというだけでちゃんとした確認や観察ができなかったのでちょっと悔しくもあります(*_*)

機会があればリベンジですね😤

 

おわりに~

 

如何だったでしょうか😁❓

 

これにて長期にわたる錦海湾の干拓地の探鳥結果のご報告を終わりにしたいと思います😑✨

 

個人的にはこの錦海湾の干拓地のポテンシャルの高さから

毎日でも通ってみたいと思うのですが・・・・🤔

なにぶん距離があるのと、国道2号線を通らなければならないので帰宅が面倒ですし、

ガッツリと探鳥して気持ちよく帰えろうと言う際に

交通量も交通事故率も多い国道2号線を運転して帰るのに神経使うのがなんとも言えないので、

節目、節目で訪れてみようかなぁ~と思っています(*^-^*)💦

 

本当に長丁場の錦海湾干拓地のお話でしたが

最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました