こんにちは。
今回のお話は
『岡山野鳥写真VOL:156~伝説の聖地、錦海湾の干拓地~⑥』
ということで進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^-^*)
この錦海湾のおはなしは6回目となっており、当ブログの中でもシリーズ最多の長丁場のご紹介となっております😅
それだけこの錦海湾干拓地のポテンシャルを物語っているのではないかと思っております🤔
同じ場所でのお話とはなりますが
最後までご購読よろしくお願いします(*^-^*)

早速野鳥写真を~
場所のレビューや説明は錦海湾干拓地のお話①に記載しておりますので気になる方はそちらをご参照ください😁
それでは早速撮影した野鳥写真をペタペタ貼り付けていきたいと思います(*^-^*)
まずは・・・

こちらに向かってくるエナガです(笑)
なかなかこっちに向かってくるシーンはあまりありませんので面白いですよね(*^-^*)
今回は結構エナガを観察できたので一部始終を貼り付けていきます☝️




と言った具合に色々なシーンを見せてくれるのですが・・・
すばしっこいのでなかなか撮影と観察の難易度が高いと感じます((;’∀’))💦

しかしながらバシッと撮影できた時の喜びはひとしおですね😤

ところ変わって~アトリ
お次はここ錦海湾の干拓地で一番みかけた野鳥のアトリのご飯を食べているシーンになります😁



もう一心不乱に木の芽をガジガジしていました(笑)
しかも1羽だけでなく何十羽も一斉に(笑)😳
圧巻です❗❗アトリさん😲😲😲

他にも~
お次に確認できた野鳥さんは
毎度おなじみの・・・

メジロさんになります😁✨
メジロも環境を問わず結構どこでも見かけることが多いように感じます☝️
お次に確認できたのは・・・

カワラヒワの恐らく色合い的にメスじゃないかと思います🤔❓

アトリ同様に木の芽を一心不乱にガジガジしておりました(笑)
ベストショット
今回お気に入りの写真をご紹介したいと思います😁

エナガの大冒険感を個人的にはとらえられたかなぁ~と思って気に入っております☺️
見つめる先に何があるんでしょうかね(*^-^*)❓
おわりに
如何だったでしょうか❓❓❓
まだまだまだまだまだあるんですよ😅
すみませんがこの錦海湾のお話を
是非とも最後までできれば見届けていただきたいと思っておりますので
今後共々よろしくお願いします(*^-^*)💦
今回も最後までご購読ありがとうございました(^^)/
コメント