岡山野鳥写真vol:126~美作市の三休公園探鳥記~

フィールドノート

こんにちは。

 

今回のお話は

 

『岡山野鳥写真vol:126~美作市の三休公園探鳥記~』

 

と言うことで進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^^*)

 

もともとこの場所は気にはなっていたのですが

自宅から距離もあるのでなかなか訪れる機会もありませんでした😓

ですから今回満を持して訪れました😤

そんな探鳥地のお話を

最後までどうか

ご購読よろしくお願いします(*^-^*)

 

看板

 

こんな場所

ガイドマップ

 

ここ三休公園は山頂あたりを開拓して設営された公園は

4月の桜の時季が人の流動のピークとなる場所で✨

この桜の季節には山全体が桜の木でいっぱいになる場所でもあり

この桜のお花見シーズンになると半端ない人が予想されます🤔

ちなみにお花見シーズンでは駐車料金がかかるようなのでご注意を😑

 

その他にも見どころとしては

独特な視点と言うか世界観による

昔話をモチーフにした銅像やモニュメントが設置されており☝️😤

子供でも楽しめるような工夫が施されております😊

はなさかじいさん

 

10月頃から咲き出す品種の桜

 

直接行ってみたらわかるのですが

冬の時季に訪れるとすごく独特な空気感ですよ(笑)😅

 

下の写真を見てください☝️

我が岡山県がほこる桃太郎伝説発祥の銅像ですが・・・😰

 

桃太郎さん

 

サルに対して一言突っ込んでしまいました😓

 

『どこを触っているんだ君は』

と☝️

 

なかなかな情報か!?

ミヤマガラス

 

ここ三休公園では上記画像にあります野鳥の看板が置いてあります☝️

 

恐らくはここ三休公園にて観測された野鳥の看板ではないかと勝手に思っております🤔

撮影はしませんでしたが

コノハズクの看板もありましたので

もしかしたら過去にはここらあたりで観測されたのかもしれません😲❗❗

 

 

ブッポウソウ

 

野鳥写真をペタペタ~

 

それでは今回撮影した野鳥写真をペタペタ貼り付けていきたいと思います😁

 

まずは・・・

 

 

アトリにございます✨

アトリを観察しているとカワラヒワなどと凄く鳴き声も含めて似ているなぁと感じました😤

アトリって本当に面白いですよね😁❓

個体差がすごくありますし

顔も物凄くひょうきんですし(笑😁

 

他には・・・

 

トビ

 

トビになります✨

 

山間にある公園なので

目線より下に飛んでいるのを見られるので

面白いと感じます😁

 

お次は

 

アトリ

 

紅葉とアトリのコラボになります✨

 

いやぁ~こういう季節と野鳥は絵になりますので

見返してもテンションがあがります😁

 

ベストショット

 

今回撮影した写真の中で特にお気に入りの写真をご紹介したいと思います😁

 

まずは・・・

 

アトリ

 

桜の木の芽をガジガジやっていて本当に可愛いとおもいました(笑😊✨

 

お次は

 

アトリと紅葉

 

紅葉と野鳥と言うコンセプトで撮影できたので個人的にも大満足の写真となりました😊✨

 

アトリは個体差があるように見えるので観察していても可愛いですよね☺️

 

おわりに

 

いかがだったでしょうか☺️❓

ここ三休公園にはたびたび訪れてみようかとは思いますが

なかなかに距離があるので😓

季節の節目節目で訪れてみようかと・・・😑💦

 

んんっ………😑💦

いやぁ~この公園のポテンシャルはかなりありますし…😑💦

今後開拓の余地もあるかと思いますので・・・😑💦

 

………近々行きます(笑😤✨

 

その際はまた記事にして投稿しますのでよろしくお願いします(*^-^*)

 

今回も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました