岡山野鳥写真vol:109~総社市の山の探鳥記~⑤

フィールドノート

こんにちは。

今回のお話は

 

『岡山野鳥写真vol:109~総社市の山の探鳥記~⑤』

 

と言うことで進めていこうと思いますのでよろしくお願いします(*^^*)

 

今回で最後となります山の探鳥記☝️

今回撮影した野鳥写真は物議を醸し出す可能性が大ですが…

是非とも皆さんに確認していただきたいと思いますので

最後までご購読よろしくお願いいたします(*^^*)

 

前置き

 

冒頭でもお話ししたとおり

物議を醸し出す…

とはいったいどう言うことか🤔❓

 

簡単に言うと、撮影した野鳥の名前がハッキリ

 

『○○です❗❗』

  

と言い切れなくて…

恐らく…

多分…

と言う形になりますので

是非とも見ていただきたいと思います😓

正直言うと撮影した写真も悪いんですよ😰

 

それではペタペタ

 

それではこれより連続で貼り付けていきたいと思いますので

よろしくお願いいたします😁💦

 

まずは…

???

 

??

 

枝が邪魔になって判別できにくいのです😓

 

どんどん貼り付けていきたいと思います😊

 

??

 

喉元がオレンジ

 

喉元がオレンジ

 

 

最初キビタキの♀か何かか思っていたのですが、大きさ&顔も特徴も若干違う感じがして…🤔💦

 

??

 

??

 

撮影できたかと思うと顔が隠れたり💦

 

喉元オレンジ

 

恐らく…

 

写真が悪いですね😰

 

枝でじっとしてるのをたまたま見つけたのですが…

枝がいりくんでてカメラのオートフォーカスが迷ってしまって撮影できませんでした💦

 

結論!!君の名は!?

 

ここで僕としての結論を発表します🤔💦

 

胸というか喉元が

オレンジ🍊

羽が茶色

ヒタキ系統にそっくり

11月の時季

低山の環境…

 

以上の事から僕は

 

ニシオジロビタキ♂

 

ではないかと結論付けたいのですが…

どうでしょう😅❓

 

以前♀は真備町にて撮影しましたが…

どうなんでしょ😰

ただ、

ニシオジロビタキ♂だったとしてもこの写真では人に言えませんね😓

 

おわりに

 

如何だったでしょうか☺️❓

 

今回は少し消化不良のようなお話でしたが…😰

 

これからもっともっと野鳥に詳しくなった頃に、

今回撮影した野鳥の正体が判明するかもしれません😊

 

その際はまたお伝えしますので

今日のところは勘弁してください😓💦

 

お次は

そろそろ県北へ向かってみようかなぁ~と計画中です🤔

それでは本日も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました