岡山野鳥写真vol⑧⑨~倉敷市にある干潟の探鳥記~

フィールドノート

こんにちは。

今回のお話は

『倉敷市にある干潟の探鳥記~』

と言う事で進めていこうと思いますのでよろしくお願いいたします(*^^*)

 

干潟

 

この場所には秋~春の間によく訪れることが多いのですが

干潮時の時間帯は

潮が引いて干潟が広がるので

干潟にくる野鳥観察のために訪れています😊✨

 

今年早春に撮影したチュウシャクシギ 

 

今回はどんな出会いがあったのか😁❓

最後までご購読よろしくお願いいたします(*^^*)

 

今回の目的~

 

冒頭でもお話しした通り

干潮時に干潟となるこの場所には

思いがけない出会いがあったりします😊✨

特に

野鳥が活発に活動する朝の時間帯と 

干潮時の時間帯が重なった際、

 

朝日が昇る前後と夕日が沈む前後の30分間…

 

通称マジックアワーと言われる時間帯は

幻想的で美しく感じます😊

 

たまたま出会えたヤマセミ

 

写真をペタペタ

 

それでは

今回撮影した写真をペタペタ貼り付けていきたいと思います😊

 

今回撮影した写真は正直、

干潟なので背景も変わらず、

同じ絵になりがちでしたが…😅

  

まずは…

 

ウミネコ

 

羽繕いをしてリラックスしている様子になります😊✨

 

干潟の観察は野鳥との距離があるために

結構リラックスしたり色々なやりとりを見せてくれるので

 

カメラよりも

双眼鏡やスコープ等を持っていった方が面白いのでは無いかと思います😊✨

 

マジックアワーの作例

お次は

 

ウミネコのポーズはほぼ変わりませんが

 

太陽の日の光が数秒、

数分毎に変わるので

 

写真としての印象も色味が変わって見える❗❗

 

そう言う作例の写真です☝️😊

 

 

ウミネコ①

 

ウミネコ②

 

ウミネコ③

 

上の写真は

ウミネコ①、②、③と撮影した順番に並べたのですが

写真の修正はしておらず、JPEG撮って出しと呼ばれる物です☝️😁✨

 

だんだん少しだけ色味が変わって見えるのは

朝日が昇り明るくなったり、雲が太陽を隠したり…

様々な条件により色のコントラストやらなんやらと

次第に変化していくのです😊✨

(詳しいことは専門書をご参考下さい💦)

 

景色の色味も物凄くキレイに見えますし、

数秒、数分で

これだけ変化するので、

僕自身は朝に写真を撮影する機会が多いです😊✨

是非ともマジックアワーの時間帯を利用してみてください😤

 

お気に入り写真

 

今回撮影した野鳥写真の中でも

特にお気に入りの写真がこちらになります😁✨

 

 

干潟のコサギ

 

冒頭でもお話しした通りに

干潟での野鳥観察は距離が遠い為に

 

姿の大きいコサギ等は観察しやすいことと、

遠くからでも写真写りも良いので

個人的には物凄く好きです😊

 

写真としては似たり寄ったりになってしまってますけど(苦笑😅

 

おわりに

 

如何だったでしょうか☺️❓

 

写真としては同じ絵になってしまってますが

観察としては本当に面白いと感じる場所なのでまた訪れようと思います😊✨

今回も最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました