岡山野鳥写真vol⑧⑧~愛宕山探鳥記~

フィールドノート

こんにちは。

今回のお話は

『岡山野鳥写真vol⑧⑧~愛宕山探鳥記~』

ということで進めていこうと思いますのでよろしくお願いいたします(*^^*)

 

季節の切り替わりの難しい時季は

皆さんはどう探鳥を行っているのでしょうか🤔❓

僕は結局、難しい時季こそ近場の探鳥地巡りだ❗❗

と思って近場のこの愛宕山を何度も通っております😊

果たして今回の探鳥はどうだったのか😁❓❓❓

最後までご購読よろしくお願いいたします(*^^*)

 

愛宕山へ行こう

 

もうすっかりと秋を通り越して冬なのかと言う気候…

夏鳥も最早見ることの無いシーズンでございます🤔

 

恐らく日本にいるツバメも越冬地に全て行ったのでは無いでしょうか🤔❓❓

今のシーズン…特にこれっ❗❗

と言う野鳥さんが自分の中ではまだおりませんので

そう言った時はマイフィールドに限る❗❗

と言う事で訪れました😊

 

今回撮影した野鳥さんは?

 

そんなインスタントな考えで赴いた愛宕山…

しかしながらマイフィールドだけあって

今回も可愛い野鳥さんと出会えました😊

その写真がこちら……

 

シジュウカラ

バッチリポーズを決めてくれているシジュウカラさんにございます😊

恐らくこちらは♂️になります😁✨

 

シジュウカラの♂️と♀️の見分け方

 

シジュウカラ

 

どうして掲載している写真のシジュウカラが♂️だと言えるのか😳❓

 

答えは簡単で😁

 

シジュウカラのチャーミングポイントである真ん中の黒いネクタイ☝️

ここで♂️か♀️か判断する事ができます😊✨

 

辺りを見るシジュウカラさん

 

基本的にネクタイが太いのは♂️、

細いのは♀️の傾向があるとの事😊

 

ただし❗❗

 

これはあくまでも傾向なのでネクタイが太い♀️もいます😅

 

それじゃダメじゃん❗❗

と思うかもしれないですが

更に深く見てみると

♂のネクタイは♀️と違って

お腹だけでなく尻尾の方まで黒く太い傾向があります☝️😊

なのでそこで判断できると言えます✨😊✨

二段構えの判別方法でした🖐️🧐💡

 

写真をペタペタ再開~

 

それでは引き続き写真をペタペタ貼り付けていきます😊✨

 

続いて貼り付けていくのはシジュウカラの水浴び…

autumn(秋) verにございます😊

  

落ち葉とシジュウカラ

 

水を飲むシジュウカラ

 

辺りを見つつ…

 

バシャバシャッ…

 

ぷはぁ~

 

ビチビチ…

 

凛とするシジュウカラ

 

尻尾ビチビチ。

 

羽もバサバサッ

 

再び顔

 

と言った感じでした😊

 

おわりに

 

如何だったでしょうか☺️❓

今回出会えたシジュウカラも最高のシーンを見せてくれました😊✨

やはり持つべき物は近くのマイフィールド…

遠出も良いのですが

やはり…

通える距離の探鳥地を開拓するのもまた

探鳥の醍醐味とも言えます😊✨

また近々訪れたいと思います😁

最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました