岡山野鳥写真vol⑦⑦~備中湖の探鳥記~①

フィールドノート

こんにちは。

今回のお話は

『岡山野鳥写真vol⑦⑦~備中湖の探鳥記~』

ということで進めていこうと思いますのでよろしくお願いいたします😊

 

『備中湖』

 

備中湖…備中湖…

んん~っ…なんでそんな所に行ったのか…🤔

それも本編にてお話ししていこうと思いますので

最後までご購読よろしくお願いいたします(*^^*)

 

備中湖とはこんな所

『備中湖』

 

備中湖とは

岡山県高梁市と広島県の県境にある大きなダム湖になります😁✨

高梁川の支流、成羽川の上流にあたる場所となります😊✨

なんでも新成羽ダムはアーチ構造のダム湖では日本一を誇ると記載されておりましたが……

正直、探鳥メインなのでスルーしました(笑

 

探鳥地としての良い点

 

● とにかく湖が広い

● 水鳥関係には強い

● ヒヨドリが半端ない数飛来している

 

となっており

今回あまり確認できませんでしたが、カモ類が豊富なのではないかと思っております😊

 

探鳥地としての悪い点

 

● トイレはどこ???

● 県境の為に広島に入ってしまう

● 車から降りて探索する感じではない

 

となっており、

特に個人的デメリットとして広島に入ってしまうのは

岡山県にこだわる自分としては頂けません😤❗❗

車道もかなり狭い所もありますし💦

 

『備中湖』

 

備中湖に来た目的

 

今回、何故備中湖に来たのか❓❓❓

その目的として挙げられるのが

ヤマセミです☝️✨

そう❗❗

ヤマセミを探して備中湖に来たのです😤

たまたま海で見付けたヤマセミ

 

鏡野町の富良野市でしたか、富地区でしたか…

ヤマセミが町の鳥として崇められているとネットで見ますが

毎度毎度そんな遠くまでヤマセミ通いは厳しい…

できればそこそこ近場で…

と言うコンセプトでやって来たのです☝️

 

『備中湖』

 

見てくださいこの湖の色☝️

流れが無いので淀んでいるのです✨

これを見たときに

『ここは無いな…』

そう感じました💦

 

図鑑にはヤマセミは流れのあるキレイな川の上流にて

流れのない場所で餌を捕ると記載されていましたが…

流れが無さすぎるのもどうなのかと😅

 

それではレッツペタペタ

 

それでは今回探索にあたって撮影した野鳥写真を

貼り付けていきたいと思います😊

まずは

 

セグロセキレイ

やはり湖なだけあって

セキレイシリーズは総出でおりました😁

 

キセキレイ

 

キセキレイ

 

今回撮影はできませんでしたがハクセキレイも見つけました😁✨

 

他には……💦

 

おわりに

 

他にも写真を…

と思ったのですが

 

少し話が長くなってしまったので

次の『岡山野鳥写真vol⑦⑧』にて貼り付けていきたいと思います💦

 

最後までご購読ありがとうございました(^^)/

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました