岡山野鳥写真vol③④~倉敷市酒津公園探索記~

フィールドノート

こんにちは。

今回のお話は『倉敷市酒津公園探索記』と言うことで

倉敷市酒津公園を探索してきました。

場所としては、大きな公園で、近くにイオン倉敷もあって、とてもアクセスがしやすく、有名なこうえんとなっております。

果たして探鳥地としてはどうだったのか???

最後までご購読よろしくお願いいたします(*^^*)

こんな場所

酒津公園はイオン倉敷の近くにあり、春には桜が咲き誇り、県内屈指のお花見スポットとしても有名な場所であります。

敷地面積も広い為に、散策したりするには十分な広さだと思います。

ただし…僕の個人的な意見ですが、探鳥地としてはオススメできません。

理由は簡単で、小さなお子さんや、家族連れの方々が多い為に、カメラを構えたりしていると色々な世間体がございます。

それに人が多いと言うことは野鳥達からしても警戒されやすいので、微妙と判断しました。

冬にはシロハラ、ジョウビタキ、ツグミ、池にカモ類等も確認できたのですが…………。

う~ん…。

好みですかねぇ…😰

そんな中でも出会えた野鳥は❓❓

探鳥地として酷評した中でも、酒津公園の唯一の強みと言える部分もございます。

それが、

カワラバトの観察です。

カワラバト

かなりの数のカワラバトが公園内にいますので

観察し放題です(笑)

日光浴

探索しに行ったこの日は

妻と酒津公園のベンチで

倉敷イオンのトンカツ屋さんで買ったお弁当を食べていました。

気付けば周りがカワラバトまみれに(笑)

そんなのどかなひとときの

カワラバト君です。

カワラバト

この目付き(笑)

小さな子供に追いかけ回されてました😅

まだまだあります酒津公園

お次に観察できる野鳥としては

ムクドリです。

ムクドリ

都心の方では数が増えすぎて害鳥扱いですが、観察していると結構可愛い顔をしています。

探し物はなんでしょ❓
ムクドリ

こう言った身近な野鳥は観察できる機会が多いので本当にありがたいことです。

振り向き

ムクドリさん。

他には

ハシボソカラス

ハシボソカラスです。

夕暮れ時なのでこの一枚のみになりますが、

結構な数の個体数がいました。

おわりに

今回の探鳥は以上です(笑)

正直,

人によっては来るまでもない……………かもしれません(笑)

 

ただし、コサメビタキやシジュウカラ等も少数見かけましたので、

 

時間帯や季節、渡りの中継地的な感じで利用している可能性もありますので

冒頭でお話ししたカメラ問題をクリアできるのであれば

訪れてもよいかもしれません。

 

桜がキレイな公園なので

その時期にはまた訪れてみようと思います。

最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました