岡山野鳥写真VOL③⓪~愛宕山散策記①

フィールドノート

こんにちは。

今回のお話は岡山県の愛宕山の散策記になります。

愛宕山。

この字読めますか???

あい・・・やま?・・・ざん・・

正解は

 あ た ご や ま

になります。

僕も最初は読めなくて道路地図にて読み方を知りました。

おかげで賢くなりました(笑)

そんなこんなで愛宕山散策記。

最後までご購読よろしくお願いします。

愛宕山に潜入

家からも近く、職場の帰りにも立ち寄れる場所にもあるこの愛宕山。

この場所事態は神社のくくりに入る場所になってます。

良くハイカーの方が来ては散策をしたり、ロードバイクで移動したりしています。

以前ご紹介した奥島さんもこの場所で出会いました。

この場所で確認できる野鳥は主に

エナガ、スズメ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ、メジロと良く見かける種類の野鳥になります。

エナガ

季節によってはキビタキ、コサメビタキ、ルリビタキ等の渡り鳥も確認できます。

キビタキ

この愛宕山は渡り鳥の通過点としても利用されるようで

4月頭位の季節にはオオルリの姿も確認できたそうです。

また駐車場近くの水辺は水浴びのスポットにもなっていて様々な野鳥さんの水浴び姿も確認できるとのことですが

この水浴びスポットは非常にアクセスがしやすく、誰でも野鳥が簡単に見られることから

その分なんちゃってバーダーの方も訪れるために

人との関りが嫌な方にはあまりおすすめできません。

人が多く集まる場所にはその分

トラブルも起きやすいので色々と気を引き締めて向かうか、水浴びスポットを無視して山の神社に向かう方が良いかと思います。

(中にはフラッシュをたいて撮影する不届き者もおりますので気をつけて😫)

そんな愛宕山での野鳥写真

一発目は

えなが幼鳥

エナガです。

キビタキもこの愛宕山ではかなり確認できるのですが

そのキビタキのお話に関しては下に記事を貼り付けときます。

恐らくこの愛宕山には1~2のペアのキビタキがいるのではないかと推察しています。

こちらです、

コゲラも良く見かけます。

写真のコゲラは色合い的に♀️になります。

コゲラは他にも確認できました。

本当にコゲラが沢山いて

結構目線より下にコゲラがいることがおおいです。

ただし、森の中は暗いので高感度のカメラでないと撮影は厳しいかもしれません。

コゲラまみれなんです。

本当にコゲラまみれなんです。

初めてコゲラを見たときは

『キツツキを見た!!』

と家に帰り妻に大騒ぎしましたが

ここまで沢山いるとコゲラのありがたみを疑ってしまいます…。

水浴び

水浴びの写真もあります。

人のいない時間帯、人のいない渡り鳥のいない時季に狙って撮影しにいった写真です。

モデルさんはメジロになります。

メジロ
メジロ
メジロ
メジロ

いやぁ~気持ち良さそうです(*^^*)

ただこの場所は夕方になると本当に暗くなるので

高感度カメラが必要になりますが

可愛い姿が見られますのでたまぁ~に観察しに行っています。

おわりに

愛宕山は人がいない時にちょこちょこよってみようかなぁ~と思っております。

ただし冒頭でもお話しした通り、渡りの季節などのシーズンは

人が半端なく多いのでそこだけは気をつけていかないといけません。

(フラッシュ厳禁ですよ!!)

最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました