岡山野鳥ブログ~もう終盤ですねブッポウソウさん。

ブッポウソウ

今回のお話は

ブッポウソウ観察のお話第6弾のお話となります。

今年は岡山県にある吉備中央町に向かってはブッポウソウを観察しにいっているのです。

最近は1日ブッポウソウの観察をするのではなくて

夏の渡り鳥の探索の帰りに吉備中央町のブッポウソウの聖地と呼ばれる

『横山様』という場所に寄ったり、他のブッポウソウの巣箱に立ち寄ったりとして観察をしています。

なぜならずっと観察していたらなんとなくの感覚なのですが

子育てシーズンで無い期間は巣箱の出入りが限られている為に

朝か夕方の時間帯以外は動きがあまり見られない感じがするので、その時間以外は他に費やす感じで行動しています。

それにずっと観察の為に椅子に座っての待機となるので

腰痛が発生するんですよ。

吉備中央町の『横山様』は腰痛の神様が祀られているのにどうなんかなぁと思いますもん(笑)

前のようなガッツリとブッポウソウを狙った写真ではありませんが

逆に!!

リラックスと言うか慣れてきたからこそ見せるしぐさを重点的に写真に収めましたので

最後までご購読よろしくお願いします。

岡山野鳥写真ブログ~ブッポウソウ観察第6弾

ここ最近では『横山様』にあまり出向いていないのが正直な所でございます。

理由は簡単で

確かに写真は撮りやすいのですが、悪く言えば人と同じ写真の絵になるという事になるので

どうしてもどっかで見たことあるなぁ~という写真の印象になってしまうのです。

ただ県外から来る土地勘のない方。

動体視力が落ちた方や足腰が悪い方などは写真や観察がしやすいので是非ともおすすめの場所かと思います。

岡山在住の若い人は自分でも生態を調べて色々と探しましょう!!

真庭には巣箱の無いブッポウソウも飛来していますよ。

と言いつつ今回最初に貼る写真は

横山様のブッポウソウ

散々言っておきながら『横山様』の撮影地で撮影したブッポウソウです(笑)

停まりものと呼ばれている、枝でじっとしている野鳥を撮影する写真に関しては本当に撮りやすいのです。

暑くて口をずっとあけてます
あご外れそう

何処の場所を探してもなかなか見つからないんですよ・・・こういった自然木がすぐに巣箱の近くにあってブッポウソウが停まってくれる場所が・・・

こういったシチュエーションで撮影できるからこそ日本一のブッポウソウ撮影地と呼ばれる所以ですよね。

ブッポウソウ
ブッポウソウ
ブッポウソウ

止まりものはなんとか僕も撮れるようになりました。

おやっ!?

鳴きはじめる

ブッポウソウが急に鳴き初めました。

なんだろうかと思ってしばらく見ていると…

モズがブッポウソウの止まり木に止まろうと邪魔をしているようで

それをブッポウソウが

『ゲェゲェッ!!』と鳴いて威嚇していました(笑)

なかなか見られない光景でした(笑)

その後モズはブッポウソウの巣箱近くの電線に止まりました。

モズ幼鳥

なかなか観られない光景なのでテンションがあがりました。

おわりに

やはりブッポウソウは可愛らしく、そしてキレイですね。

これからもちょこちょこ吉備中央町に通っていきます。

最後までご購読ありがとうございました(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました